MENU

【厳選】仮想通貨の確定申告に便利なアプリ(ツール)2選!無料枠あり

確定申告アプリ
渡辺成美

仮想通貨の確定申告に便利なアプリやツールって何かあるかな?

税金の計算が面倒だからラクしたいんだよね(笑)

泉浩兵

仮想通貨の確定申告には税金計算ツールが便利だよ!

無料枠もあるから、まずは試してみてね♪

仮想通貨の確定申告に便利なアプリって何かないかな」とお考えではありませんか?

仮想通貨の確定申告で一番面倒なのは利益計算です。

税金計算ツールを使えば、取引履歴のCSVファイルを取り込むだけで自動計算してくれます。

泉浩兵

僕は「」という税金計算ツールを使っています。

無料枠もあるので、まずは気軽に試してくださいね♪

本記事を読めば、確定申告に便利なアプリや具体的な確定申告の方法が理解できますよ!

この記事の執筆者
  • 『仮想通貨の教科書』運営
  • 仮想通貨の投資歴3年
  • 運用額は100万超え
  • ブログ歴5年
    「日本一分かりやすい仮想通貨ブログ」を目指しています。
  • Twitter(@izumin_0401
泉浩兵です
目次

確定申告するべき人とは?

確定申告は以下の要件を満たす場合に申告する必要があります。

  • サラリーマンで仮想通貨の所得が20万円以上の場合
  • 扶養に入っていて(主婦や学生)所得が33万円以上の場合
  • 元々確定申告する必要がある場合
泉浩兵

まずは、あなたが確定申告する必要があるか確認してくださいね。

仮想通貨で課税されるタイミング

仮想通貨で課税されるタイミングは主に3つです。

  1. 仮想通貨を売却した
  2. 仮想通貨で支払いした
  3. 仮想通貨を他の通貨に交換した
泉浩兵

厳密には他にもたくさんあります。

仮想通貨はかなりややこしいので注意してくださいね。

仮想通貨の課税タイミングは「【必見】仮想通貨の課税タイミング8選!脱税に注意しよう」で詳しく解説しています。

【厳選】確定申告で使えるアプリ(ツール)2選

泉浩兵

仮想通貨で使える税金計算ツールは以下の2つから選びましょう!

僕は「」を使っていますが、無料枠なら「」がお得です♪

選ぶ際は、実際に取引した取引所が対応しているかを公式サイトから確認しましょう!

スクロールできます
CryptactGtax
料金50件まで:無料
500件まで:8,800円
5,000件まで:19,800円
50,000件まで:33,000円
1,000,000件まで:55,000円
5,000,000件まで:110,000円
5,000,0001件超え:220,000円
100件まで無料
300件まで:8,250円
1,000件まで:16,500円
30,000件まで:33,000円
500,000件まで:55,000円
500,001件超え:計算不可
取引所数8970
海外取引所対応
※有料版のみ
対応
※有料版のみ
DeFi対応
※有料版のみ
対応
※有料版のみ
使いやすさ
公式サイト詳細はコチラ詳細はコチラ

国内No.1の自動計算ツール「

通貨数取引所数料金
約14,000約90※プランによる
海外取引所DeFi操作性
対応対応
Good Point
  • 国内No.1の仮想通貨自動計算ツール
  • 対応取引所は約90以上
  • 海外取引所DeFiにも対応
  • 取引件数50件まで無料

Cryptactは国内No.1の自動計算ツールで、対応通貨数は約14,000以上です。

海外取引所やDeFiにも対応しているので、複雑な計算もあっという間に計算できますよ。

税理士事務所の導入数100超え「

通貨数取引所数料金
約15,000約70※プランによる
海外取引所DeFi操作性
対応対応
Good Point
  • 税理士事務所の導入数は100以上
  • 対応通貨数は約15,000以上
  • 対応取引所は約70以上
  • 取引件数100件まで無料

Gtaxは税理士事務所にも導入されている自動計算ツールです。

対応取引所は約70以上で、DeFiにも対応しています。

税金の計算方法

仮想通貨の税金を計算する方法は主に2つです。

総平均法期間中の平均取得額をまとめて計算する方法。
移動平均法取得の度に平均取得額を計算する方法。
泉浩兵

基本的には総平均法で計算すればOKです。

一度決めた計算方法は3年間変更できないので注意してくださいね♪

税金の計算方法については「【超簡単】仮想通貨の税金を計算する方法!利益は総平均法で計算しよう」で詳しく解説しています。

税金の計算手段

税金の計算手段は主に3つです。

  1. 税金計算ツールを使用する ※おすすめ
  2. 税理士に依頼する
  3. 手動で計算する

【おすすめ】税金計算ツールを使用する

Cryptact

仮想通貨の税金計算には税金計算ツールがおすすめです。

仮想通貨の課税タイミングは何種類もあり、計算方法もややこしいので手動計算はかなり面倒です。

税金計算ツールを使えば計算間違いを防げますし、時短にもなるので必要経費として投資しましょう。

泉浩兵

僕自身も「」という税金計算ツールを利用しています。

各取引所のCSVファイルを取り込むだけで自動で計算してくれます。

計算が苦手な方や不安を感じる人はぜひ導入してみてください♪

税理士に依頼する

仮想通貨で大きな利益が出た場合は税理士に依頼するのもありです。

ただし、税理士への依頼料金はかなり高いので、なるべく税金計算ツールを使いましょう

泉浩兵

税金計算ツールは税理士も利用している位なので、コストをかけたくない場合はツールで十分です。

手動で計算する

仮想通貨の取引が数回の場合は手動計算でも問題ありません。

国税庁が仮想通貨の計算用エクセル「暗号資産の計算書」を公開しているので活用しましょう。

とはいえ、取引回数が少なければ税金計算ツールの無料枠が使えるので、ツールを使う方が時短になります。

泉浩兵

結論、税金計算ツールを使うと幸せになれます(笑)

手動での計算は間違えるケースがほとんどなので注意してくださいね。

【合法】税金を減らす方法

税金を減らす方法は以下の通りです。

  1. 経費を活用する
  2. ふるさと納税を活用する
  3. 年間20万円未満の所得に抑える
  4. 仮想通貨の損失を利益に合算
  5. 税制が変わるのを待つ
  6. 他雑所得の損失を利益に合算
  7. 個人事業主になる
  8. 法人化する
  9. 不動産の減価償却費を利益に合算
  10. 海外移住する
泉浩兵

税金を減らす方法はたくさんあるので、うまく活用して節税しましょう♪

税金を減らす方法は「【税金は減らせる!】仮想通貨の税金は払わないとバレる?減らす方法」で詳しく解説しています。

仮想通貨で利益が出たら確定申告が必要

仮想通貨の所得が20万円以上の場合は「確定申告」、20万円以下の場合は「住民税の申告」が必要です。

所得は「仮想通貨の総収入 – 経費」です。

所得が20万円以上の場合は「確定申告」

仮想通貨の所得が20万円以上の場合は確定申告が必要です。

確定申告については「【小学生でもできる】仮想通貨の確定申告、やり方のすべて!」で詳しく解説しています。

所得が20万円以下の場合は「住民税の申告」

仮想通貨の所得が20万円以下の場合、確定申告は不要ですが住民税の申告が必要です。

住民税の申告については「【30分で完結】住民税の申告方法!仮想通貨の利益は申告必須!」で詳しく解説しています。

泉浩兵

仮想通貨の利益がない場合は確定申告や住民税の申告は不要です。

よくある質問|仮想通貨の確定申告アプリ

仮想通貨の確定申告に便利なアプリ(ツール)はありますか?

おすすめは「」と「」です。

確定申告のアプリ(ツール)は無料枠もありますか?

」は50件まで、「」は100件まで無料です。

確定申告に必要な書類は何ですか?

確定申告に必要な書類は「確定申告書」のみです。

ただし、確定申告書の作成に「源泉徴収票」と「取引履歴書」が必要です。

確定申告の必要書類については「【30分で終わる】仮想通貨の確定申告、3つの必要書類とやり方」で詳しく解説しています。

確定申告はしないとバレますか?

国税庁(税務署)には取引の調査権限があるので確実にバレます。

仮想通貨は損益通算できますか?

仮想通貨の所得は雑所得に該当するため、同じ雑所得であれば損益通算が可能です。

ただし、雑所得は翌年への繰越ができません。

仮想通貨は保有するだけで税金がかかりますか?

保有するだけで税金はかかりません。

まとめ|税金計算ツールを活用して確定申告しよう!

今回は、確定申告に便利なアプリ(ツール)について解説しました。

この記事で紹介した内容は下記の通りです。

まとめ
  • 確定申告に便利なアプリは「」と「」。
  • 税金を計算したら確定申告を忘れず行おう。
まとめ♪
泉浩兵

確定申告に便利なアプリ(ツール)は以下になります。

スクロールできます
CryptactGtax
料金50件まで:無料
500件まで:8,800円
5,000件まで:19,800円
50,000件まで:33,000円
1,000,000件まで:55,000円
5,000,000件まで:110,000円
5,000,0001件超え:220,000円
100件まで無料
300件まで:8,250円
1,000件まで:16,500円
30,000件まで:33,000円
500,000件まで:55,000円
500,001件超え:計算不可
取引所数8970
海外取引所対応
※有料版のみ
対応
※有料版のみ
DeFi対応
※有料版のみ
対応
※有料版のみ
使いやすさ
公式サイト詳細はコチラ詳細はコチラ

確定申告の便利アプリ(ツール)を使って、忘れず確定申告しましょうね。

泉浩兵

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

この記事が役に立ったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

お金をこよなく愛する仮想通貨投資家。
投資をすることでお金が増える喜びを知り、日本株の投資を始めるも爆損。
勉強しなければ稼げないと知り、投資本を数十冊読破。
現在は仮想通貨で利益を上げつつ、当サイトで情報発信をしています。
仮想通貨への投資額は100万円以上です。

目次