MENU

【不利】仮想通貨の高すぎる税率!近い将来改正される見込みあり?

仮想通貨 税率
泉浩兵

仮想通貨の税金は高いらしい…

でも現実を見たくなくて、ちゃんと調べてないや〜。

渡辺成美

逃げてたって何も解決しないよ!笑

仮想通貨の現在の税率と、税金制度が改正される可能性について見ていこう!

「仮想通貨の税金、どれくらい取られるのかな…」と不安に思っていませんか?

この記事を読めば、利益にかかる実際の税率、現在の仮想通貨の税金制度がわかります。

税金を払えず破綻してしまう人は少なくないため、しっかり確認しましょう!

目次

仮想通貨にかかる税金

仮想通貨の利益にかかる税金の種類税率などの基本情報を確認しましょう!

税金の種類と税率

仮想通貨の利益には以下2つの税金がかかります

所得税」 税率5〜45%

住民税」 税率約10%(地域によってわずかに差あり)

渡辺成美

仮想通貨の利益は雑所得に区分されるため、上記の税率が適用されます!

雑所得については「【最高税率55%】仮想通貨の雑所得とは?総合課税の計算方法を解説」で詳しく解説しています。

確定申告の要否

仮想通貨で年間20万円以上の利益が出たら確定申告が必要です!

泉浩兵

「利益」は売却価格から経費などを引いた金額なので注意しましょう。

確定申告ついて詳しく知りたい人は「【小学生でもできる】仮想通貨の確定申告、やり方のすべて!」をご覧ください♬

確定申告とは別に、利益額に関係なく住民税の申告が必要です。

確定申告の基本

確定申告は、1月1日〜12月31日の1年間で利益を計算します。

提出期間は基本的に毎年2月16日〜3月15日です。

確定申告しなかった場合、通常の税金に加えて以下の税金が取られる場合があります。

  • 未申告加算税
  • 延滞税
  • 重加算税

確定申告が必要か、しっかり利益額を確認しましょう!

利益の計算を楽にするには…

渡辺成美

取引所を複数利用していると利益の計算は難しくなります…

初心者のうちは1つの取引所で運用するのがオススメ!

オススメは、国内最大級のユーザー数を誇るです。

画面操作がわかりやすく、使いやすいのが特徴♬

ユーザー数が多いと、確定申告に関する情報も多くネットに出回るので、そこも大きな利点です。

国内ユーザ数No.1「

CoinCheck
取引所手数料販売所手数料通貨数
無料無料種類
最低購入額レバレッジアプリ
500円~なし
Good Point
  • 関東財務局登録済みの暗号資産交換業者
  • 国内最大級のユーザー数
  • ビットコイン(BTC)の取引手数料無料
  • 500円から購入可能

500円という少額から取引できるので、初心者向けの取引所です。

親会社はマネックス証券で有名な東証一部上場企業のマネックスグループなので安心!

手動の利益計算は間違いが多発

利益の計算には計算ツールがオススメ

オススメは「」と「」です。

Cryptactは取引件数50件、Gtaxは100件まで無料で使えます。

取引件数50件まで無料の計算ツール「

通貨数取引所数料金
約14,000約90※プランによる
海外取引所DeFi操作性
対応対応
Good Point
  • 国内No.1の仮想通貨自動計算ツール
  • 対応取引所は約90以上
  • 海外取引所DeFiにも対応
  • 取引件数50件まで無料

Cryptactは国内No.1の自動計算ツールで、対応通貨数は約14,000以上です。

海外取引所やDeFiにも対応しているので、複雑な計算もあっという間に計算できますよ。

取引件数100件まで無料の計算ツール「

通貨数取引所数料金
約15,000約70※プランによる
海外取引所DeFi操作性
対応対応
Good Point
  • 税理士事務所の導入数は100以上
  • 対応通貨数は約15,000以上
  • 対応取引所は約70以上
  • 取引件数100件まで無料

Gtaxは税理士事務所にも導入されている自動計算ツールです。

対応取引所は約70以上で、DeFiにも対応しています。

仮想通貨の税制は不利?

「仮想通貨は税金が高い」と聞いたことはありませんか?

事実、仮想通貨の税金制度は株やFXと比べて不利です。

なぜ仮想通貨の税制が不利なのか、見ていきましょう。

累進課税

仮想通貨の税制が不利だと言われる最も大きな要因は、所得税が累進課税であることです。

累進課税 … 所得が多くなるほど税率が上がる課税制度

仮想通貨の利益は「総合課税」と言い、給料などの他の所得と合算した金額に以下の税率が適用されます。

スクロールできます
所得金額税率控除額
1,000円〜1,949,000円5%0円
1,950,000円〜3,299,000円10%97,500円
3,300,000円〜6,949,000円20%427,500円
6,950,000円〜8,999,000円23%636,000円
9,000,000円〜17,999,000円33%1,536,000円
18,000,000円〜39,999,000円40%2,796,000円
40,000,000円〜45%4,796,000円
出典:国税庁
泉浩兵

株やFXの所得税の税率は一律15.315%です。

株やFXと比べると、仮想通貨が不利だというのも納得ですね。

繰越控除

仮想通貨の税制が不利な点として、繰越控除が使えないことも挙げられます。

株やFXの場合は、損失が出た年から最大3年間は繰越控除が使えます。

繰越控除

1年トータルの運用益がマイナスだった場合、翌年以降の利益にぶつけて利益額を減らせる仕組み

渡辺成美

例えば、仮想通貨の運用結果が「昨年5,000万円マイナス、今年5,000万円プラス」だった場合でも、今年の税金は利益5,000万円分払う必要があります。

税制の改正

仮想通貨の税制が不利な点を解説しましたが、もちろん制度に対する反発の声は大きいです。

日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)も、毎年政府に改正を求める要望書を提出しています。

渡辺成美

あくまで個人の意見ですが、税制改正はまだ少し先ではないかと思います…

例えばFXの場合、日本で解禁されてから現在の税制に改正されるまで14年かかった歴史があります。

税金を減らす方法

合法的に税金を減らす方法は実はたくさんあります!

  1. 経費を活用する
  2. ふるさと納税を活用する
  3. 年間20万円未満の利益に抑える
  4. 仮想通貨の損失を利益に合算
  5. 税制が変わるのを待つ
  6. 他雑所得の損失を利益に合算
  7. 個人事業主になる
  8. 法人化する
  9. 不動産の減価償却費を利益に合算
  10. 海外移住する

節税方法について詳しく知りたい人は「税金は減らせる!】仮想通貨の税金は払わないとバレる?減らす方法」をご覧ください♬

よくある質問|仮想通貨の税率は高い?

仮想通貨の税率はどのくらいですか?

仮想通貨にかかる税金は、所得税(15〜55%)と住民税(10%程度)です。

所得税は所得の金額によって税率が変わるので、まずは利益の計算をしましょう。

>> 利益の計算について詳しく見る

仮想通貨の税金制度は他と比べて不利なのでしょうか?

仮想通貨は、株やFXと比べて税制的に不利と言えます。

理由として累進課税であること、繰越控除が使えないことが挙げられます。

>> 仮想通貨の税制について詳しく見る

仮想通貨の税制は改正されるのでしょうか?

改正の見込みはありますが、明確な時期は不明です。

日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)が毎年政府に改正の要望を提出していますが、個人的にはまだ時間がかかると思います。

>> 税制の改正について詳しく見る

まとめ|仮想通貨の税制は不利

今回は、仮想通貨の税率について解説しました。

この記事で紹介した内容は下記の通りです。

まとめ
  • 仮想通貨にかかる税金は「所得税」と「住民税
  • 所得税の税率は15〜45%、住民税の税率は10%程度
  • 仮想通貨の税制は他の投資と比べて不利だが、改正の見込みはまだない
まとめ♪

一番こわいのは、税金を払うタイミングに資金が残っていない状況です。

利益額をしっかり把握し、納税に備えましょう。

渡辺成美

利益の計算には計算ツールがオススメ!

オススメは「」と「」です。

Cryptactは取引件数50件、Gtaxは100件まで無料で使えます!

取引件数50件まで無料の計算ツール「

通貨数取引所数料金
約14,000約90※プランによる
海外取引所DeFi操作性
対応対応
Good Point
  • 国内No.1の仮想通貨自動計算ツール
  • 対応取引所は約90以上
  • 海外取引所DeFiにも対応
  • 取引件数50件まで無料

Cryptactは国内No.1の自動計算ツールで、対応通貨数は約14,000以上です。

海外取引所やDeFiにも対応しているので、複雑な計算もあっという間に計算できますよ。

取引件数100件まで無料の計算ツール「

通貨数取引所数料金
約15,000約70※プランによる
海外取引所DeFi操作性
対応対応
Good Point
  • 税理士事務所の導入数は100以上
  • 対応通貨数は約15,000以上
  • 対応取引所は約70以上
  • 取引件数100件まで無料

Gtaxは税理士事務所にも導入されている自動計算ツールです。

対応取引所は約70以上で、DeFiにも対応しています。

渡辺成美

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

この記事が役に立ったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元銀行員のお金大好きアラサー投資女子。
20歳の時に始めたつみたてNISAで、お金ってこんなに増やせるんだ!と感激を受け、投資の世界へ。
新しいもの好きでリスク許容度高めという性格にもマッチし、現在は仮想通貨にゾッコン。
保険、投資信託、iDeCoなどの投資商品の販売経験も生かし、仮想通貨の良さを伝えようとブログでの執筆を始める。

目次